top of page
検索

【中国地方編】 家族・カップルにおすすめの旅行スポット8選

  • 執筆者の写真: nokol0503
    nokol0503
  • 2024年7月26日
  • 読了時間: 4分

中国地方は、美しい自然景観や歴史的な名所、美味しい食べ物などが揃った魅力的な地域です。家族やカップルで楽しめる旅行スポットがたくさんあります。今回はその中から特におすすめのスポットを8つご紹介します!


1. 厳島神社(広島県)

アクセス方法

厳島神社は、広島市から電車で約30分、宮島口からフェリーで約10分の距離にあります。フェリーは頻繁に運行しており、アクセスは非常に便利です。

神秘的な大鳥居

厳島神社のシンボルである大鳥居は、満潮時には海に浮かぶように見え、干潮時には歩いて近づくことができます。その美しい景観は、一見の価値があります。

神社参拝と散策

厳島神社内の参拝や、宮島の街並みを散策するのも楽しいです。家族連れには、鹿との触れ合いや水族館もおすすめです。





2. 鳥取砂丘(鳥取県)

アクセス方法

鳥取砂丘は、鳥取市内から車で約20分の距離にあります。鳥取駅からもバスが運行しています。

砂丘の景観

広大な砂丘は、まるで砂漠のような風景が広がります。ラクダに乗る体験や、砂の美術館も楽しむことができます。

砂丘アクティビティ

砂丘では、サンドボードやパラグライダーなどのアクティビティも楽しめます。家族連れやアクティブなカップルにぴったりです。





3. 松江城(島根県)

アクセス方法

松江城は、松江市内中心部に位置しており、松江駅からバスで約10分の距離にあります。

日本百名城の一つ

松江城は、日本百名城の一つで、歴史的価値が高いです。天守閣からは松江市内の美しい景色を一望できます。

武家屋敷と堀川遊覧

松江城周辺には、武家屋敷や堀川遊覧船があり、歴史と自然を楽しむことができます。家族連れやカップルには、和船に乗ってのんびりとした時間を過ごすのがおすすめです。





4. 岩国錦帯橋(山口県)

アクセス方法

岩国錦帯橋は、岩国市中心部から車で約15分の距離にあります。岩国駅からもバスが運行しています。

歴史的な木造橋

錦帯橋は、日本三名橋の一つで、美しい木造のアーチ橋です。春には桜、夏には鵜飼、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季折々の風景が楽しめます。

吉香公園と岩国城

錦帯橋の近くには吉香公園や岩国城もあり、一日中楽しむことができます。家族連れには、錦帯橋の周辺でピクニックを楽しむのも良いでしょう。





5. 大山(鳥取県)

アクセス方法

大山は、鳥取市内から車で約1時間の距離にあります。米子駅からもバスが運行しています。

四季折々の自然

大山は四季を通じて美しい自然が楽しめます。夏にはハイキング、冬にはスキーが楽しめるスポットです。

大山寺と大神山神社

大山のふもとには大山寺や大神山神社があり、歴史的な建造物を見学することができます。家族連れには、自然の中でのアクティビティと合わせて楽しむのがおすすめです。




6. 倉敷美観地区(岡山県)

アクセス方法

倉敷美観地区は、倉敷駅から徒歩約10分の距離にあります。アクセスが非常に便利です。

伝統的な街並み

倉敷美観地区は、江戸時代から続く伝統的な街並みが広がっています。美術館やカフェ、ショップが点在し、散策が楽しめます。

大原美術館

美観地区内には、大原美術館があり、世界的に有名な美術作品を鑑賞できます。カップルには、アート鑑賞を楽しむのがおすすめです。







7. 出雲大社(島根県)

アクセス方法

出雲大社は、出雲市内から車で約20分の距離にあります。出雲市駅からもバスが運行しています。

縁結びの神社

出雲大社は、縁結びの神様として有名です。毎年多くの参拝者が訪れます。

神楽殿と大社参拝

出雲大社の神楽殿や大社の参拝は、歴史と伝統を感じることができます。家族連れには、おみくじや御守りを購入するのも楽しいです。





8. 萩(山口県)

アクセス方法

萩は、山口市から車で約1時間半の距離にあります。萩駅からもバスが運行しています。

萩城下町

萩は、江戸時代の城下町の風情が残る町です。歴史的な建物や庭園が点在し、散策が楽しめます。

萩博物館と松下村塾

萩博物館や松下村塾では、幕末の歴史や吉田松陰について学ぶことができます。家族連れには、歴史散策と学習を兼ねて訪れるのがおすすめです。

萩市観光公式サイト




まとめ

中国地方には家族やカップルで楽しめる素晴らしいスポットがたくさんあります。それぞれのスポットで異なる魅力を楽しみながら、心に残る旅行をお過ごしください。次の休日は、ぜひ中国地方の素晴らしいスポットを訪れてみてはいかがですか?


関連リンク

 
 
 

Comments


bottom of page